 |
現役ビジネスパーソンの一橋大学卒業生による異業種交流会
開催場所:母校如水会館
原則奇数月第1金曜日開催(2019年〜)
参加費:5千円
2019年からは、代表世話人の若返りを図り、潟Iープンループ代表取締役駒井滋会長にバトンタッチし、見事に若返りを図ることができました。 |
第40回 |
4月17日(金) |
ZUUの冨田社長 |
(マザーズ上場、10万部突破ベストセラー「鬼速PDCA」著者 |
|
第39回 |
1月17日(金) |
講師 ヤマトグループ総研木川真一理事長 |
フィジカルインターネット |
 |
2020年 |
|
|
|
|
第38回 |
11月8日(金) |
講師 株式会社バーニャカウダ 代表取締役CEO 古川 亮 様 |
演題 「無形商材の有料サービス化の軌跡と、マーケティング戦略の考え方。 ボイスマルシェ(女性向けオンラインカウンセリングのプラットフォーム)運営から得たこと。」 |
|
第37回 |
9月13日(金) |
講師 株式会社サマリー 代表取締役CEO 山本 憲資 様 |
「Sumally(サマリー)と Sumally Pocketにみる、所有と物欲のクラウド化、そしてその未来。」 |
|
第36回 |
7月12日(金) |
株式会社佐田 代表取締役社長佐田展隆様 |
|
 |
第35回 |
5月10日(金) |
琴平電鉄株式会社代表取締役社長真鍋康正様 |
「ことでんグループの再生と地方の未来」 |
|
第34回 |
平成最後の一橋新経済人倶楽部3月8日(金) |
株式会社データミックス 代表取締役堅田洋資様 |
「ビッグデータ、AI、機械学習で一人ひとりが自由に平等に活躍できる世界を目指す」 |
|
2019年 |
今年菅谷信雄は古稀の誕生日を迎えるので、本年より若返りを図るべく一橋新経済人倶楽部の代表世話人を若手経営者潟Iープンループ代表取締役駒井滋氏に引き継ぎました。 私の期待通り、一橋新経済人倶楽部の参加者は若手の世代に引き継ぎました。 |
第33回 |
11月1日 |
KEIRETSU・JAPAN株式会社 最高顧問 本澤実様 |
「世界一のエンジェル投資組織」 |
|
第32回 |
9月6日 |
潟sナクル 代表取締役安田育生様 |
「金融大革命-Fintech 銀行がなくなる日?」 |
|
第31回 |
7月5日 |
株式会社タイトー代表取締役山田哲社長 |
『インベーダーゲーム発表40周年と今後のエンターティンメント事業戦略』 |
|
第30回 |
5月 14日 |
東京大学教授 産学協創推進本部イノベーション推進部長各務茂夫先生 |
「大学発ベンチャーとイノベーション・エコシステム」 |
 |
第29回 |
3月1日 |
freee椛纒\取締役 佐々木 大輔様 |
「クラウド会計ソフト freeeで業界ダントツ首位をひた走る快進撃の理由」 |
|
2018年 |
|
|
|
|
第28回 |
11月2日 |
三州製菓椛纒\取締役斉之平伸一様 |
渋沢栄一賞受賞記念講演「渋沢栄一翁の教えを経営に」 |
 |
第27回 |
9月9日 |
コエドブルワリー朝霧重治社長 |
東松山新工場見学 |
|
第26回 |
7月13日 |
スカイマークエアラインズ椛纒\取締役会長佐山展生様 |
「スカイマークのM&Aと現状」(仮題) |
|
第25回 |
5月11日 |
三菱食品叶X山透社長 |
「激流の食品業界に於いてM&Aで成長してきた同社の成長戦略(仮題)」 |
|
第24回 |
3月2日 |
株式会社大塚家具 代表取締役社長大塚久美子様 |
「新生大塚家具の事業戦略」
マスコミによる父娘の「高級家具vs低価格路線」という2極対立路線歪曲報道により同社の業績回復の足を引っ張っています。 |
|
2017年 |
|
|
|
|
第23回 |
11月2日 |
D.A.コンソーシアムホールディングス株式会社代表取締役矢嶋弘毅様 |
「IT時代の流れに乗り上場を果たした1000億円企業の経営戦略」 |
|
第22回 |
9月2日 |
トヨタ自動車上田達郎常務人事本部長中部経済同友会委員長 |
「トヨタにおけるグローバル人材育成の取組」
トヨタは年間日本で300万台生産しています。その内、国内販売は半分程度です。それでも、日本で生産し続ける理由は、日本で育ち、世界で羽ばたいた、その感謝の念が日本にあるからだそうです。トヨタの強さの一つにサムライ魂をベースにしたトヨタのグローバル人材戦略といえます。
|
|
第21回 |
7月14 日 |
ミスミグループ本社取締役会議長三枝匡様 |
「明日を担う経営者人材の条件ー 日本企業の強さ再構築をめざして ー」
|
|
第20回 |
5月12日 |
CaN Accounting Advisory叶エ水厚社長 公認会計士 |
急成長するアジア、ASEAN市場進出に際し、必要な経理、税務面での知識 |
|
第19回 |
3月3日 |
三菱地所杉山社長 |
「丸の内開発の変遷とこれからの街づくりビジョン」
1890年に同社が政府から払い下げを受けた時は、狐や狸が出る野原でした。それが今では日本の顔となりました。同社の超長期経営計画をじっくりと聞くことができました。当日は、定員30名に対し、40名の一橋人が参加し、熱気を帯びていました。 |
|
第18回 |
1月21日 |
新年会 |
参加者各位の新年の抱負。今年も参加者の自己紹介が中心となりました。皆さん話したがり屋ですね(^ω^) |
|
2016年 |
|
|
|
|
第17回 |
11月5日 |
ノーベルファーマ渇桝コ仁社長 |
三菱化成をスピンアウトして超ニッチの商品戦略で成功した同社の成功要因を語る |
|
第16回 |
9月3日 |
文明堂東京大野進司社長 |
「文明堂のブランディングとグループ再構築」文明堂のカステラは地名度では他社と比べ圧倒的な差があります。 これはひとえに文明堂のCM戦略にあると思います。
マーケティングの視点から見ると、CM戦略の重要性を見直す好例と思います。 |
|
第15回 |
7月2日 |
安田育生様 ピナクル椛纒\取締役 |
「急変するビジネス環境下での新経営戦略とM&Aの役割」
現代の経営はスピード感を求められている。M&Aは、スピード経営実行のための経営戦略の1つといえる。スピード経営の時代には、 昨日の勝者が今日の敗者になる。
自分のビジネス・モデルを壊すビジネス・モデルが出てきたら、それを自社に採り入れる勇気が必要。それができない企業は、最悪倒産に追い込まれる。 |
|
第14回 |
5月14日 |
河田正也様 日清紡ホールディングス代表取締役 |
繊維会社からエレクトロニクスを中心としたグローバルカンパニーに大変身した同社の戦略とは |
|
第13回 |
3月5日 |
岐阜プラスチック工業株式会社専務取締役杉田 二郎様 |
「超軽量のプラスチック新素材で新たな価値ある市場を創造する。 プラスチック総合加工メーカー岐阜プラスチック工業の挑戦。」 |
 |
第12回 |
1月22日 |
|
新年会:初の試みとして、参加者全員が新年の抱負を語りました。でも、自己紹介中心で、大いに盛り上がりました。 |
 |
2015年 |
|
|
|
|
第11回 |
11月 15日 |
三州製菓叶ト之平社長 |
7月26日新たにオープンした親子で楽しめる体験型カフェS-テラス見学。厳しい衛生管理が印象的でした。そして、斉之平社長の、経営哲学の実践の場として大いなる学びがありました。 |
 |
第10回 |
9月4日 |
NHKアート渇ェ田前社長 |
NHKワールドを語る岡田前社長の独特の語り調に一同聴き入っていました。 |
 |
第9回 |
7月3日 |
日本エマソン鞄y屋社長 |
世界企業エマソングループのグローバル戦略 |
 |
第8回 |
5月8日 |
味の素ベーカリー梶@ 熊谷良貴社長 |
セブンイレブン向けオリジナル商品の開発事業 |
 |
特別企画 |
3月28日 |
ヤマトホールディングス羽田クロノゲート見学 |
1月の一橋新経済人倶楽部で木川社長がプレゼンした、クロネコヤマトのノンストップ物流施設見学。コンピュータ制御された、巨大物流施設の凄さに圧倒されました。 |
 |
第7回 |
3月6日 |
松井証券鰹シ井道夫社長 |
「見切り千両」の話。証券営業マンを廃止し、コールセンター業務に変えた、松井社長の大英断に脱帽。この時の大英断が、今日の松井証券の少数精鋭、高収益企業へと飛躍発展させる。 |
 |
第6回 |
1月16日 |
ヤマトホールディングス 木川眞社長 |
新年会&新たな物流革命「Value Networking」故小倉昌男会長の遺伝子が現在の経営者まで生き続ける。 |
 |
2014年 |
|
|
|
|
第5回 |
11月7日 |
三井不動産レジデンシャル椛纒\取締役藤林清隆社長 |
成熟化グローバル化時代の住宅マーケットと事業戦略 |
 |
第4回 |
9月5日 |
コエドブルーワリー
代表取締役朝霧重治氏 |
川越のクラフトビール「コエドビール」を試飲しながらプレゼン「地ビールからクラフトビールへ」 |
 |
第3回 |
6月6日 |
大和総研鰹務執行役員引頭麻実氏 |
ビジネス書ベストセラー第1位「JAL再生」を基に語る「JAL倒産は決して他山の石ではない!」 |
 |
第2回 |
4月4日 |
三井不動産椛D越賢哉氏 |
三井霞が関ビルの歴史:。超高層ビル第1号の三井霞が関ビルは、今年の4月12日で満45歳の誕生日を迎えました。同ビルは「経年優化」のコンセプトの基に、100年計画を立てています。建築当時、同ビルは周囲が低層階のビルだったために、ひときわ目立ったのですが、今は同ビルよりも高いビルが建ち、存在感が薄れています。 |
 |
第1回 |
2013年2月7日 |
顔合わせ懇親会 |
 |